秋葉原駅徒歩0分の歯医者さん

〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 1-19 山中ビル3階
JR線「秋葉原駅」昭和通り口前/地下鉄日比谷線「秋葉原駅」前
つくばエクスプレス線「秋葉原駅」前/営団地下鉄新宿線「岩本町駅」徒歩3分

診療時間
10:00~13:00 × ×
14:30~21:00 × ×

休診日:土曜・日曜・祝日

お電話でのご予約・お問い合わせはこちらへ

歯周病の初期症状|放置するリスクや治療方法、治療費の目安について

トップページブログ歯周病の初期症状|放置するリスクや治療方法、治療費の目安について

2024年12月21日

歯周病で腫れた歯茎のイメージ

歯磨きのときに歯茎から少し出血しても、あまり気にしないという方も多いでしょう。

しかし、歯茎からの出血は歯周病の初期症状の可能性が高く、放置していると進行して歯が動揺するなどのトラブルにつながります。歯周病の初期症状の特徴を知っていれば、早期に発見して治療を開始することができ、進行を防げるでしょう。

今回は、歯周病の初期症状について詳しく解説します。放置するリスクや治療法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

歯周病ってどんな病気?

歯周病ってどんな病気か考える夫婦

歯周病とは、歯と歯肉の間の歯周ポケットに細菌が侵入し、歯肉や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べ物の残りかすと細菌が結合したもので、歯と歯肉の境目に蓄積して石灰化すると歯石になります。プラークや歯石は細菌の温床となるため、歯周病が進行しやすい環境が作られるのです。

歯周病の初期段階を歯肉炎と言い、歯肉にのみ炎症が生じている状態です。この段階では、歯肉が少し腫れたり赤くなったりしますが、歯を支える骨への影響はありません。多くの場合は、適切なブラッシングや歯科医院でのクリーニングで改善できます。

歯周病が進行すると歯周炎になります。この段階では、炎症が歯肉から歯を支える骨にまで及びます。

歯肉の腫れや出血の悪化だけでなく、排膿や口臭が強くなるといった症状も現れます。骨が破壊されると歯がグラグラし始め、最悪の場合は抜け落ちることもあるでしょう。改善には長い期間を要し、専門的な歯科治療が必要になります。

歯周病による全身への影響

歯周病は口腔内に限らず、全身の健康にも大きな影響を及ぼすことが分かっています。歯周病菌が血管内に侵入し血流に乗って全身に運ばれることで、心血管疾患や糖尿病のリスクを高める可能性があるのです。

なかでも、糖尿病は歯周病と密接な関係があります。糖尿病の患者様は歯周病になりやすく、歯周病によって糖尿病の悪化につながることもあるとされているのです。妊娠中の女性においては、歯周病が早産や低出生体重児のリスクを高める可能性があります。

このように、歯周病菌は全身に影響を及ぼし、口腔内だけの病気にとどまらず全身の健康とも密接に関連しています。歯周病を予防することは、全身の健康を維持するためにも重要なのです。

歯周病の初期症状

歯周病の初期症状で口臭が気になる女性

歯周病の初期症状はどのようなものなのか確認しましょう。

歯茎の赤みや腫れ

健康な歯肉はきれいなピンク色で引き締まっていますが、歯周病の初期段階では、歯茎に赤みや軽度の腫れが見られるようになります。これは、歯肉組織が細菌により炎症を起こしている証拠です。

歯磨き時の出血

歯を磨く際に歯肉から血が出るのも、歯周病の初期段階でよく見られる症状です。歯肉に炎症が生じており、歯ブラシによって刺激が加わり出血します。軽いダメージでも出血することがあり、特に歯茎が腫れているときに出血しやすいでしょう。

口臭の悪化

歯周病の初期症状には、口臭の悪化も挙げられます。歯に蓄積したプラークや歯石で繁殖した歯周病の原因菌が、口臭の原因になる物質を生成するためです。

腐った玉ねぎや卵のような独特の口臭がするとされています。放置すると歯周病が進行するだけでなく、対人関係に支障をきたすことも考えられるでしょう。

口内がネバつく

口の中がネバつくことも、歯周病の初期症状に挙げられます。

夜間は唾液の分泌が減少するため細菌が増えやすく、ネバついた状態になりやすいです。そのため、朝起きた際にネバつきを感じることが多いとされています。

ネバつきが一時的な場合はストレスなどが原因なことが多いですが、慢性的な場合は歯周病の初期段階である可能性があるでしょう。

歯周病を初期症状の段階で放置するリスク

歯周病を初期症状の段階で放置するリスクのイメージ

歯周病を放置するリスクを確認しましょう。

症状の悪化

歯周病の初期症状を放置すると、歯周病が進行して症状が悪化していきます。歯肉の腫れや出血、口臭が悪化し、顎の骨が破壊されて歯がぐらつきはじめるのです。症状が進行すると、食事がしにくいなど日常生活の質が低下することも考えられるでしょう。

また、歯を支える歯槽骨の吸収が進んで、最終的には歯が抜け落ちたり抜歯が必要になったりします。歯を失うと、食事や発音に支障をきたすこともあるでしょう。

歯がないことで噛み合わせのバランスが崩れ、輪郭などの外見にも影響を及ぼす可能性があります。

治療費の増加

初期段階の歯周病は、専門的なクリーニングや歯磨き指導といった簡単で費用が安い治療で改善できます。歯周病が進行するほど治療が大がかりなものになり、治療費も上がるでしょう。

例えば、歯肉を切開して歯石を除去する外科手術や、歯を失った場合にはインプラント治療などが必要になることがあります。そのため、歯周病は早期に発見・治療することが大切です。

全身への影響

先述の通り、歯周病は全身の健康に影響を及ぼします。例えば、歯周病菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を促進する可能性があり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるとされています。

また、歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の悪化につながります。糖尿病によって免疫力が下がり、歯周病が悪化することもあるでしょう。

他にも、妊婦さんの場合は、歯周病によって早産や低出生体重児のリスクを高めることが知られています。歯周病を予防して、全身の健康も守りましょう。

初期の歯周病の治療法

初期の歯周病の治療法として歯磨き指導を受ける様子

初期の歯周病の治療法を確認しましょう。

SPR

SPR(スケーリング・ルートプレーニング)とは、国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士が行う、専門的な歯のクリーニングのことです。

スケーリングとは、専用の器具を使用して、歯に付着したプラークや歯石を除去する治療です。歯石は長期間にわたって蓄積された歯垢が石灰化したもので、歯周病の原因になります。

しかし、通常の歯磨きでは除去できないため、歯科医院での専門的な処置が必要です。

ルートプレーニングは、歯肉の下にある歯の根の部分に付着した歯石や細菌を除去し、表面を滑らかにする治療のことを指します。歯根面を滑らかにすることで、細菌の付着を防ぎ、歯肉の回復を促します。

歯磨きの指導

適切な歯磨き方法を身につけることは、歯周病の治療と予防に効果的です。歯科医師や歯科衛生士による専門的な指導を受ければ、効果的な歯磨きの技術を身につけることができます。

歯磨き指導では、歯ブラシの選び方や具体的な磨き方、歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法なども教えてもらえます。セルフケアの質を向上させることで、口腔内の健康を維持できるようになるでしょう。

咬合調整

不適切な噛み合わせによって特定の歯に負担がかかると、歯周病の悪化につながります。咬合調整では問題がある部分を特定し、歯の表面を少し削ったり詰め物や被せ物を調整したりすることで、噛み合わせのバランスを整えます。

これにより、歯にかかる力が分散され、歯周病の進行を抑制することができます。

初期の歯周病の治療費の目安

初期の歯周病の治療費のイメージ

初期の歯周病の治療費は、保険適用の3割負担で1回あたり2,000円~4,000円程度が目安です。進行した歯周病と異なり、手術を伴う大がかりな治療は行わずプラークや歯石を落とす基本的な治療が中心となるため、安価なことが多いでしょう。

初期の段階で治療を開始すれば、1回~3回程度の少ない通院回数で治療を終えられます。歯周病が進行した場合は、中等度で3~6か月、重度では1年以上の通院が必要になるケースが多いです。

通院回数が多くなれば、その分費用もかかるため、初期段階の内に治療するのが大切です。

まとめ

歯周病を治療して会話を楽しむ女性達

歯周病の初期段階は、歯磨きのときに出血したり歯茎が赤みをおびたりと、非常に軽い症状にとどまります。

ただし、初期症状を見逃すと歯周病が悪化し、歯が動揺したり歯茎から膿が出たりするようになります。歯周病は進行すればするほど治療が複雑になり、回復にも時間がかかる病気です。

初期症状に気づいた段階ですぐに治療を開始すれば短期間で改善を期待できるため、気づいた際は放置せず早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。

歯周病の治療をご検討されている方は、秋葉原歯科にお気軽にご相談ください。

当院では、ホワイトニングや審美歯科、虫歯・歯周病治療、入れ歯やインプラントの治療も行っています。診療案内はこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページトップに戻る