秋葉原駅徒歩0分の歯医者さん

〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 1-19 山中ビル3階
JR線「秋葉原駅」昭和通り口前/地下鉄日比谷線「秋葉原駅」前
つくばエクスプレス線「秋葉原駅」前/営団地下鉄新宿線「岩本町駅」徒歩3分

診療時間
10:00~13:00 × ×
14:30~21:00 × ×

休診日:土曜・日曜・祝日

お電話でのご予約・お問い合わせはこちらへ

大人になってからでも受け口の矯正はできる?治療法も解説!

トップページブログ大人になってからでも受け口の矯正はできる?治療法も解説!

2025年3月22日

受け口のイメージ

受け口は見た目のコンプレックスになりやすいため、大人になってから治したいという方も多いです。受け口を放置していると、口内環境が悪化し、早期に歯を失ってしまうかもしれません。

大人になってからでも治療は遅くないため、矯正治療を検討するとよいでしょう。

この記事では、受け口の原因や矯正方法、費用、放置するリスクについて解説します。

受け口とは

受け口と正常な口のイメージ

下の歯が大きく前に出ている状態を受け口といい、噛み合わせが上下逆になるため反対咬合とも呼ばれます。いわゆるシャクレの状態であるため、見た目が悪くなりやすいです。

また、発音や咀嚼に障害が出ることもあります。審美性・機能性に問題を抱えることで、子どもの頃から受け口にコンプレックスを抱える方は少なくありません。

受け口になる原因

受け口の原因となるおしゃぶりをする女の子

受け口には2つの種類があります。骨格的に問題があるケースと歯の生え方や向きに問題があるケースです。それぞれに以下のような原因があるため、詳しく解説します。

遺伝

顎の大きさや形は遺伝するため、親や祖父母が受け口である場合、子どもも受け口になることがあるでしょう。歯並び自体は遺伝しないものの、歯のサイズや形も遺伝するため、結果的に似た歯並びになることがあるのです。

顎の発達異常

生まれたときは顎の大きさに問題がなくても、幼少期や成長期の顎の発達異常により、受け口を招くことがあります。例えば、上顎の発達が不十分だった場合や、下顎が発達しすぎた場合です。

上下の顎の大きさがアンバランスになることで、受け口や歯並び・噛み合わせの悪化を招く場合があります。

生活習慣による歯並びの悪化

骨格的な問題がない場合でも、歯の向きや歯並びの問題で受け口になることがあります。以下のような生活習慣があると、歯並びが悪くなる可能性があります。

口呼吸

お口周りの筋肉が使われなければ、顎の成長を阻害し、上下の顎のバランスが悪くなることがあります。例えば、ポカン口(口を開けたままにすること)や口呼吸などです。

無意識で行うことが多く、大人になってからも改善されないことは珍しくありません。幼少期から続けると、歯並びが悪化し受け口を発症することがあります。

また、口内が乾燥するため、虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。口呼吸やポカン口は、早期に改善するのが望ましいです。

舌癖・指しゃぶり

理想的な舌の位置は、お口を閉じたままの状態でも前歯の裏の歯茎部分にあることです。

しかし、舌の筋肉が弱ければ、舌の位置が下がり舌で歯を押し出してしまうことがあります。これにより、下の前歯が前に押し出され、受け口になることがあるでしょう。

また、指しゃぶりも原因の1つです。指をお口に入れることで、下顎に過大な力がかかり、下の前歯が押し出されます。さらに、指を吸引する力により前歯が内側に傾くことで、受け口になる場合があるのです。

顎を突き出す癖・頬杖

幼少期の骨がやわらかい時期に、顎を前に突き出す癖があると下顎が前に出ることがあります。また、頬杖や横向き寝、うつ伏せ寝などの悪い姿勢も原因の1つです。

顎に体重が乗ることで、顎が前に付き出やすくなり、歯並び・噛み合わせが悪化することがあります。

受け口を放置するリスク

受け口を放置して顎が痛くなった女性

骨格・歯並びのどちらに問題がある受け口でも、放置していると歯の寿命を縮め、早期に歯を失うことがあります。また、口内だけの問題に留まらず、全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。「もう大人だから」と放置せず、矯正治療を検討するのがよいでしょう。

ここでは、受け口を放置するリスクをご紹介します。

顔貌への影響

受け口は下顎がしゃくれた状態で、決して見た目がよいとはいえません。特に、骨格的に問題がある場合、下顎が大きく見えることがあります。

これにより、自分の容姿に自信が持てず、引っ込み思案になったり人前に立つのが億劫になったりと、コンプレックスを抱えることがあるでしょう。

虫歯や歯周病のリスクを高める

下顎が突き出ることで、自然に口が閉じられなくなる場合があります。口内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めることがあるでしょう。

また、歯並びや噛み合わせの悪化により、磨き残しができやすいことも原因の1つです。さらに、ドライマウスにより、口臭が発生・悪化することもあります。

歯の寿命を縮める

受け口の状態では前歯が噛み合わないことが多く、奥歯ばかりで咀嚼するようになります。奥歯に過度な負担がかかり続けることで、歯の擦り減りを加速させ、知覚過敏のような症状が出るケースもあります。

さらに、歯の欠けや破損のリスクを高めることで、結果的に奥歯を早期に失う可能性もあるのです。

顎関節症の発症リスクが高い

奥歯で噛む頻度が高いと、歯だけでなく顎や顎関節にも負担がかかります。そのため、受け口の方は顎関節症を発症するリスクが高いといわれています。

顎関節症を発症すれば、口の開閉の度に痛みや異音が生じる上、頭痛や肩こりなどの全身の不調を招くことも少なくありません。

発音障害

上下の前歯が噛み合わないことで、不必要な隙間が空きやすいです。これにより、空気が漏れたような話し方になり、滑舌が悪くなることがあります。

また、受け口の方は、顎関節症を患うことが多いです。そのため、口の開閉をスムーズにできず話し方に違和感が生じるケースもあります。

「聞き取ってもらえない」「人前で話すのが恥ずかしい」と、人とコミュニケーションを取ることにストレスを抱える方もいるでしょう。

消化器官に負担がかかる

正常な噛み合わせでは、前歯で食べ物を噛み切って奥歯で小さくかみ砕いてから飲み込みます。受け口だと噛み合わせが悪いので、よく咀嚼されずにそのまま飲み込んでしまうことも少なくありません。

これにより、胃腸に負担をかけ、健康を害する恐れがあるでしょう。

大人になってからでも受け口の矯正はできる?

大人になってからでも受け口の矯正はできるか考えるイメージ

大人になってからでも、矯正で受け口を治すことは可能です。矯正治療には部分矯正と全体矯正がありますが、受け口は噛み合わせも悪いことが多いです。そのため、部分矯正で治せることは少なく、全体矯正の適応になるでしょう。

ただし、受け口の原因は骨格の問題と歯並びの問題の2つがあるため、適切な治療法や開始時期が異なります。ご自身の症例はどのように治療するのか、事前に確認しておきましょう。

大人の受け口の矯正の注意点

骨格的な問題がある受け口の場合には、矯正治療と並行して外科治療が必要です。下顎が上顎よりも大きい、下顎が前に出ているなどの場合、歯並びを治しても顎の位置はかわりません。そのため、外科治療でバランスを整える必要があるのです。

受け口を矯正する方法

ワイヤー矯正で受け口を治すイメージ

歯並びが原因で受け口になっている場合、矯正治療を行います。骨格に問題がある場合でも、重度でない場合は矯正治療で改善できることが多いです。

ただし、重度の受け口の場合には、外科治療が必要になることがあります。

マウスピース矯正

歯並びの乱れが原因の受け口、かつ軽度の受け口であれば、マウスピース矯正で治療可能です。透明なマウスピースを使用し、装置を交換することでゆっくり歯並びを改善します。

上の前歯が内側、下の歯が外側に傾斜しているケースに適応されます。歯を並べるスペースが足りなければ、抜歯やIPR(歯の側面を削る処置)が必要です。

ワイヤー矯正

歯並びの乱れが原因で、かつ軽度~中等度の受け口であれば、ワイヤー矯正で治療することが多いです。ワイヤー矯正とは、歯1本1本に固定式の装置を取り付ける方法です。歯に強い力をかけられるため、抜歯が必要な難症例など、幅広い症例に対応できます。

ただし、違和感や痛みが出やすいのがデメリットです。また、口腔ケアが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まる場合があります。

外科治療

骨格に問題のある重度の受け口の場合、矯正治療と併せて外科治療を行います。事前に矯正治療を1~2年行い、外科治療を行った後さらに1~2年矯正治療を行うのが一般的です。治療が長期化しやすく、最低でも2~4年はかかるでしょう。

外科治療では、大きすぎる下顎を切り、後ろに下げる治療を行います。1~2週間の入院が必要になりますが、根本的に受け口を改善できます。

受け口を矯正する場合にかかる費用

受け口を矯正する費用のイメージ

受け口を矯正する場合にかかる費用の目安は、以下のとおりです。

・マウスピース矯正:約60~100万円
・ワイヤー矯正:約60~170万円
・外科治療:約150~400万円

歯並びが原因の受け口でも、全体的に歯並び・噛み合わせを整える必要があるため、約60~170万円かかるのが一般的です。また、外科治療が必要になると入院が必要な上、約150~400万円と費用が高額になる傾向にあります。

ただし、保険が適用される場合、費用の負担を1~3割に抑えられる場合があります。例えば、顎変形症や骨格的な問題で噛み合わせに異常があると認められたケースです。

お口の状態によって、費用は異なるので、事前に歯科医師に確認しておきましょう。

まとめ

大人になってから受け口を矯正して笑顔の女性

大人になってからでも、矯正治療で受け口を治すことは可能です。歯並びが原因の場合、マウスピース矯正やワイヤー矯正で治療ができます。

ただし、骨格的に問題がある場合には、外科治療が必要になることがあります。お口の状態によって治療法は異なりますので、受け口にお悩みの方は歯科医院を受診しましょう。

受け口の矯正をご検討されている方は、秋葉原歯科にお気軽にご相談ください。

当院では、ホワイトニングや審美歯科、虫歯・歯周病治療、入れ歯やインプラントの治療も行っています。診療案内はこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページトップに戻る