秋葉原駅徒歩0分の歯医者さん

〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 1-19 山中ビル3階
JR線「秋葉原駅」昭和通り口前/地下鉄日比谷線「秋葉原駅」前
つくばエクスプレス線「秋葉原駅」前/営団地下鉄新宿線「岩本町駅」徒歩3分

診療時間
10:00~13:00 × ×
14:30~21:00 × ×

休診日:土曜・日曜・祝日

お電話でのご予約・お問い合わせはこちらへ

ワイヤー矯正中の正しい歯磨きの仕方!痛いときの対処法も

トップページブログワイヤー矯正中の正しい歯磨きの仕方!痛いときの対処法も

2025年4月12日

ワイヤー矯正中に歯磨きをする口元

ワイヤー矯正は、歯並びを整えるために非常に効果的な治療法です。

しかし、装置が歯に装着されている間は、いつも以上に丁寧な口腔ケアが求められます。矯正装置の隙間には食べかすや歯垢がたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、正しい歯磨き方法を身につけることが大切です。

今回は、ワイヤー矯正中の正しい歯磨きのポイントと、歯が痛むときの対処法についてわかりやすく解説します。

ワイヤー矯正中にしっかり歯磨きをしないと

ワイヤー矯正中に歯磨きをしないとどうなるか模型で説明する歯科医師の手元

ワイヤー矯正は歯並びや噛み合わせを整えるために有効な治療ですが、治療期間中は、口腔内の衛生状態にいっそう注意が必要です。特に、歯磨きが不十分だと、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。

ここでは、ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ることで生じるリスクについて詳しく解説します。

虫歯のリスクが高まる

ワイヤーやブラケットが歯に固定されることで、食べかすが引っかかりやすくなり、プラークが溜まりやすい状態になります。ブラケットの周囲は磨き残しが多くなりやすく、そのまま放置すると虫歯の原因菌が増殖しやすくなります。

一度虫歯ができてしまうと、矯正治療を中断して虫歯治療を優先しなければならない場合もあります。

歯周病の発症

歯磨きが不十分な状態が続くと、歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。歯周病は、歯ぐきだけでなく、歯を支える骨にまで影響を及ぼす疾患であり、矯正中の歯の動きを妨げたり、歯のぐらつきを引き起こすリスクもあります。

さらに、歯周病は痛みを伴わないまま進行するケースも多く、気づかないうちに重症化していることもあります。矯正によって歯が動いている間は歯ぐきにも負担がかかっているため、通常よりも炎症が起こりやすい状態にあるといえるでしょう。

ホワイトスポット(白濁)ができる

矯正中の歯磨き不足によって、歯の表面に白い斑点が現れることがあります。ホワイトスポットと呼ばれ、初期の虫歯と同じく脱灰による現象です。磨き残しが原因となり、歯の表面のミネラルが失われて白く濁って見えるのです。

ホワイトスポットは目立ちやすく、せっかく歯並びが整っても、見た目に影響を与えることがあります。

矯正治療の進行に悪影響を与える

口腔内が不衛生な状態では、矯正治療そのものに支障が出ることもあります。歯ぐきが腫れてブラケットの調整がしにくくなったり、装置が外れやすくなるなど、治療計画にズレが生じる原因になります。

また、歯の動きが悪くなることで、想定していた治療期間よりも長引いてしまう可能性も否定できません。

ワイヤー矯正中の正しい歯磨きの仕方

矯正専用の歯ブラシを使用する女性

ここでは、ワイヤー矯正中に実践すべき正しい歯磨きの方法について詳しく解説します。

使用する歯ブラシの選び方

ワイヤー矯正中は、通常の歯ブラシだけでなく、専用の補助用具を活用することが大切です。まず、ヘッドが小さく毛先の細い歯ブラシを選ぶことで、装置のまわりにも届きやすくなります。

また、ブラケットやワイヤーのすき間にたまった汚れを効率的に除去するためには、タフトブラシや歯間ブラシを併用しましょう。タフトブラシは、歯を1本ずつ磨きやすく、特に装置が入り組んでいる部分や奥歯の清掃に役立ちます。

歯ブラシの当て方と磨く順番

基本的には、歯と矯正装置の境目を意識しながら、角度をつけて丁寧に磨くことが重要です。まずは歯とワイヤーの上側を、次に下側を、それぞれ斜め45度の角度でブラシを当てて、小刻みに動かして磨きます。

その後、歯と歯ぐきの境目を優しくなぞるように磨き、最後に咬み合わせの面や裏側も忘れずに磨きましょう。

ブラケットの周囲は特にプラークがたまりやすいため、1本ずつ時間をかけて磨く意識を持つことが大切です。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけたりブラケットにダメージを与えたりするため、やさしい力で丁寧に磨くことを心がけましょう。

歯間清掃も丁寧に行う

歯と歯の間には、食べかすやプラークが残りやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が推奨されます。歯間ブラシは、サイズを間違えると歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるため、歯科医院で自分に合ったサイズを確認しておきましょう。

食後のケアを習慣化する

矯正中は、食事のたびに装置のまわりに汚れが残りやすくなります。特に、粘着性のある食べ物や繊維質の多い食材は装置にからみやすいため、食後は早めの歯磨きを心がけることが大切です。

外出先などで歯磨きができない場合には、うがいしたり携帯用の歯間ブラシを利用したりして、最低限のケアを行いましょう。

定期的なクリーニングとプロケア

毎日のセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることも重要です。自分では落としきれない汚れや歯石をプロの手で除去してもらうことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、歯磨きの仕方に不安がある場合は、歯科衛生士や歯科医師からブラッシング指導を受けることが可能です。

ワイヤー矯正中の歯磨きに使用するとよいアイテム

歯間ブラシを使用してワイヤー矯正中の口腔ケアをする女性の口元

歯ブラシだけで十分な清掃を行うことは難しいため、補助的なアイテムも上手に活用しましょう。ここでは、ワイヤー矯正中に役立つ代表的な歯磨きアイテムと、活用法について解説します。

矯正専用の歯ブラシ

ワイヤー矯正中は、通常の歯ブラシよりもヘッドが小さく、毛先が細く設計された矯正専用の歯ブラシを使うと良いでしょう。ブラケットやワイヤーのすき間にも届きやすいため、細かい部分の汚れを効率よく除去できます。

また、毛の硬さはやや柔らかめを選ぶと、歯ぐきや装置を傷つけずに優しく磨けます。毎日使うものなので、自分の口の大きさや磨きやすさに合ったブラシを選ぶことが大切です。

タフトブラシ

タフトブラシは、毛先が小さな筆のようにまとまっている部分磨き専用のブラシです。ワイヤーやブラケットの周囲など、通常の歯ブラシでは届きにくい箇所にピンポイントで当てることができ、矯正中の清掃には非常に有効です。

特に、奥歯の裏側やブラケットの上下など、細かく入り組んだ場所の清掃に活用すると効果的です。使用の際は、力を入れすぎず小さく優しく動かすことがポイントです。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯の間に挿し込んで清掃するためのアイテムで、ワイヤー矯正中の口腔ケアには欠かせない存在です。矯正装置によって通常よりも歯間の汚れが取りにくくなるため、歯間ブラシを使って確実にプラークを取り除く必要があります。

サイズは数種類あるため、隙間の大きさに応じて適切なものを選ぶことが重要です。大きすぎると歯ぐきを傷つける原因になり、小さすぎると清掃効果が落ちます。

使用に不安がある場合は、歯科医師や歯科衛生士に適切なサイズを相談してみましょう。

マウスウォッシュや洗口液

矯正中は磨き残しが起こりやすいため、歯磨きの後にマウスウォッシュや洗口液を使用すれば口腔内を清潔に保てます。殺菌成分を含むものを選べば、歯周病や口臭の予防にも効果的です。

ただし、マウスウォッシュはあくまで補助的な存在であり、歯磨きの代わりにはなりません。ブラッシングや歯間清掃をしっかり行った上で、仕上げとして活用するとよいでしょう。

ワイヤー矯正中に歯磨きをすると痛いときは

ワイヤー矯正中に歯磨きをすると痛いときの対処法を紹介する歯科医師

ワイヤー矯正は、歯並びを整えるために効果的な治療法ですが、装置の装着直後や調整後には歯や歯ぐきに痛みを感じやすくなります。痛みは、歯が動こうとする際に生じる自然な反応であり、通常は数日で軽減されます。

しかし、痛みを理由に歯磨きを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、矯正治療に悪影響を及ぼす可能性もあります。ここでは、ワイヤー矯正中に歯磨きが痛いと感じるときの対処法について解説します。

優しく歯磨きをする

大切なのは、痛いからといって歯磨きをやめないことです。痛みがある場合でも、清掃を怠るとプラークが蓄積し、虫歯や歯肉炎の原因となります。そのため、無理のない範囲で優しく丁寧に磨くことを意識しましょう。

痛みが強いときは、毛先が柔らかい歯ブラシを使うのが効果的です。ヘッドが小さいタイプを選べば、装置まわりにも届きやすくなり、患部を避けながら磨くことができます。

また、力を入れすぎず、歯に触れる程度のソフトな力加減でブラシを動かすことが大切です。さらに、タフトブラシのような部分用のブラシを併用すると、痛みを避けつつ細かい部分まで清掃できます。

洗口液で補助的にケアする

どうしてもブラッシングが難しい場合は、洗口液を使用するのも一つの方法です。抗菌成分を含んだ洗口液でうがいをすることで、口腔内の細菌を減らし、炎症の悪化を防ぐ効果が期待できます。

ただし、洗口液は歯磨きの代用にはならないため、あくまで補助として活用しましょう。

歯磨き前に口を温める

歯磨き前にぬるめのお湯で口をゆすいでおくと、血流がよくなり、歯や歯ぐきの緊張が緩和されて痛みが和らぐことがあります。冷たい水は刺激になることもあるため、常温または少し温かい水でうがいしましょう。

自分の体調や痛みの程度に応じて、タイミングやケア方法を工夫することが大切です。

まとめ

適切なケアでワイヤー矯正を継続する女の子

ワイヤー矯正中は、装置の影響で汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、通常以上に丁寧な歯磨きが求められます。

歯ブラシはヘッドが小さく柔らかいものを選び、タフトブラシや歯間ブラシなどの補助器具も活用すると効果的です。痛みがあるときは無理をせず、やさしく磨きながら洗口液などで補助ケアを行いましょう。

ワイヤー矯正をご検討されている方は、秋葉原歯科にお気軽にご相談ください。

当院では、ホワイトニングや審美歯科、虫歯・歯周病治療、入れ歯やインプラントの治療も行っています。診療案内はこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ページトップに戻る