秋葉原駅徒歩0分の歯医者さん
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 1-19 山中ビル3階
JR線「秋葉原駅」昭和通り口前/地下鉄日比谷線「秋葉原駅」前
つくばエクスプレス線「秋葉原駅」前/営団地下鉄新宿線「岩本町駅」徒歩3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
14:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日:土曜・日曜・祝日
2024年12月28日
部分入れ歯は、失った歯を回復することができる治療法です。取り外せるなどのメリットがある一方、デメリットも存在します。治療を後悔しないためには、部分入れ歯について十分に理解することが重要です。
今回は、前歯の部分入れ歯の種類やメリット・デメリットなどを解説します。
重度の虫歯や歯周病などが原因で前歯を失うと、隣り合う歯が動いて歯並びや噛み合わせのバランスが悪くなる可能性があります。失った歯を回復させる方法の一つである入れ歯は、前歯にも装着することが可能です。
前歯の部分入れ歯には様々な種類があります。歯科医院によって取り扱う種類が異なるため、自分の歯の状態や予算などを考慮して自分い合った治療法を選ぶことが重要です。
保険が適用される入れ歯で、床や人工歯はレジン(歯科用プラスチック)、クラスプは金属で作られます。費用を抑えられることが特徴ですが、保険診療のルールに則って作成するため、審美性や機能性を追求することはできません。
金属床義歯は、床と呼ばれる入れ歯の土台部分が金属で作られています。入れ歯を薄く作成することができるため、装着した際の違和感が少ないことや食べ物の温度を感じやすいということがメリットとして挙げられます。
金属を使用するため、金属アレルギーの方は使用できないことは注意しなければならないでしょう。治療時にアレルギーがなくても、口内で金属が溶け出すことによって金属アレルギーを誘発するリスクがあります。
ノンクラスプデンチャーとは、金属製の留め具を使用せずに作られた部分入れ歯です。歯茎と近い色の樹脂によって義歯を支えるため、柔らかく目立ちにくいという特徴があります。
装着した際の痛みが出にくいというメリットがありますが、物を噛む力が落ちることや入れ歯の調整・修理がしにくいことなど、デメリットも存在します。
シリコン義歯は、床がシリコンで作られている入れ歯です。シリコンは弾力があるため、歯茎への負担を軽減するとともに、粘膜に吸着するため外れにくいという特徴があります。
シリコン義歯の寿命は2年~5年程度だとされており経年劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが重要です。
インプラント義歯は、顎の骨にインプラントと呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に入れ歯を取り付ける治療法です。インプラントが顎の骨と結合しているため安定感があり、しっかりと物を噛むことができます。
また、顎の骨にかかる負担が少なく、顎の骨が痩せるのを防ぐ効果があります。手術が必要になるため治療期間が長く、費用も高額になる可能性があります。
前歯を部分入れ歯にするのには、様々なメリット・デメリットが存在します。十分に検討して、自分の歯の状態にあった治療法を決定することが重要です。
前歯を部分入れ歯にするメリットとして、審美性の維持や入れ歯を衛生的に保つことができることなどが挙げられます。特に、入れ歯を衛生的に保つことは口内環境の悪化を予防し、健康な歯を保つことにもつながります。
ここでは、前歯を部分入れ歯にするメリットについて詳しく解説します。
前歯を部分入れ歯にすれば、自然な外見を維持することができます。特に、自費診療での入れ歯作製の場合、自然な色合いや形に調整することが可能です。
部分入れ歯は、簡単に取り外すことが可能です。毎日のお手入れがしやすいため、入れ歯を清潔に保ちやすく、口内のトラブルを予防することにもつながります。
部分入れ歯は、不具合や破損がある際に調整・修正が行いやすいというメリットがあります。即日で修理が完了することも多く、すぐに使用を再開できます。
前歯の部分入れ歯は、他の治療よりも短期間で治療を完了することができます。特に、保険適用での治療の場合には、2週間から1ヶ月程度で入れ歯が完成し、通院回数も3回~5回程度と負担を抑えられるでしょう。
早く前歯を回復させたい人や、通院するのが負担である人にとって大きなメリットになります。
前歯を部分入れ歯にするデメリットは、以下のとおりです。
前歯の部分入れ歯は、他の治療法と比較すると物を噛む力が弱いというデメリットがあります。硬い食べ物を噛み切ることが難しく、物を噛むときに入れ歯がズレたり外れる可能性があるため注意しましょう。
部分入れ歯を装着し始めてすぐに硬いものを噛むのではなく、柔らかい食べ物から少しずつ硬い食べ物に慣れていく必要があります。
部分入れ歯の種類によっては、金属部分が目立って見た目に影響を与えることがあります。金属部分が目立つのを避けるためには、樹脂やシリコンで作られた入れ歯を選びましょう。
初めて部分入れ歯を装着する際には、違和感や痛みといった不快感が生じる可能性があります。使用しているうちに違和感は緩和されるものの、慣れるまでに時間がかかることもあるため注意が必要です。
また、違和感や痛みが長期間続く場合には、歯科医院で調整を行う必要があります。
前歯を部分入れ歯にする治療の費用は、保険適用の有無によって異なります。
保険適用での治療の場合は、3,000円~1万円程度とされています。自由診療での部分入れ歯は、使用する材料や治療方法に制限がないため10万円以上が相場だとされています。
特に、自由診療では、歯科医院や治療内容によって費用額が大きく異なるため、治療前に確認しておくことが重要です。
前歯に部分入れ歯を装着する際には、いくつかの注意点を意識する必要があります。定期的なお手入れや通院を行うことで、口内トラブルの予防や入れ歯の破損を避けられます。
部分入れ歯は、1日に1回は取り外して、洗浄を行う必要があります。入れ歯の使用後には、入れ歯を外して歯ブラシで優しく磨いた後、専用の洗剤に浸して保管しましょう。
また、入れ歯を外した後は、生えている歯をきちんと磨くことで健康な歯を維持できます。
種類にもよりますが、部分入れ歯の寿命は3〜5年とされています。特に、保険の入れ歯はプラスチックで作られており、使用を続けるとすり減ったり変色したりすることがあります。
劣化した入れ歯を使用し続けると、口内環境や顎の痛みにつながるため速やかに新しいものに作り替える必要があります。
部分入れ歯を作製後には、定期的な通院が必要になります。年齢とともに歯茎や顎の骨の形が変化したり、噛む力が弱くなることで噛み合わせがずれたりすることがあるためです。身体の変化に合わせて入れ歯の調整が必要になるため、継続的に通院しましょう。
また、定期的に通院をすれば、他の歯の虫歯や口内トラブルを早期に発見・治療することが可能です。
虫歯や歯周病などの原因によって前歯を失った場合、部分入れ歯を装着することによって前歯を回復させられます。前歯の部分入れ歯には種類があるので、ご自身に合うものを選択しましょう。
入れ歯を使用する際は、日ごろのお手入れをきちんと行うことが重要です。入れ歯を清潔に保つことと併せて、残っている歯のケアも丁寧に行いましょう。
また、入れ歯の作製後には、定期的に通院しなければなりません。歯茎や顎の形の変化に合わせて入れ歯を調整したり口内トラブルを早期に発見・治療したりすることが、口内トラブルの予防に有効です。
前歯の部分入れ歯をご検討されている方は、秋葉原歯科にお気軽にご相談ください。
当院では、ホワイトニングや審美歯科、虫歯・歯周病治療、入れ歯やインプラントの治療も行っています。診療案内はこちら、ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。