秋葉原駅徒歩0分の歯医者さん
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 1-19 山中ビル3階
JR線「秋葉原駅」昭和通り口前/地下鉄日比谷線「秋葉原駅」前
つくばエクスプレス線「秋葉原駅」前/営団地下鉄新宿線「岩本町駅」徒歩3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
14:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日:土曜・日曜・祝日
2025年1月18日
噛み合わせが悪いと咀嚼しにくくなるだけでなく、顎関節症や肩こり、頭痛など全身にも影響を及ぼすことがあります。
しかし、噛み合わせ治療の選択肢や費用についてよくわからず「どのような治療をするのか」「どれくらい費用がかかるのか」と不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、噛み合わせの治療方法や費用の目安、保険適用の有無などについて詳しく解説します。噛み合わせの不具合を放置するリスクについても触れていますので、安心して治療を受けられるよう、この記事を参考にしてください。
目次
噛み合わせを治療する方法は、原因や症状によって異なります。ここでは、噛み合わせを治療する方法として挙げられる矯正治療・外科治療・補綴治療・スプリント療法について詳しく解説します。
歯並びが悪いことで噛み合わせに問題が生じている場合に選択されるのが矯正治療です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯を少しずつ動かし、正しい位置に並べていきます。これにより、噛み合わせを改善できるだけでなく、見た目の改善も期待できます。
治療期間はおおよそ1〜3年程度で、場合によってはさらに長期にわたることもあります。
歯にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす方法です。幅広い症例に対応可能な矯正方法で、装置を取り付ける位置によって、表側矯正・裏側矯正(舌側矯正)・ハーフリンガル矯正に分けられます。
表側矯正は、歯の表側にブラケットを取り付ける方法です。多くの症例に対応できますが、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。
しかし、近年では、透明なブラケットや白いワイヤーを使用し、目立ちにくくすることも可能になりました。
裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側にブラケットを取り付ける方法で、装置が目立ちにくいという大きなメリットがあります。
しかし、表側矯正に比べて費用は高くなる傾向があります。また、高度な技術が必要となるため、対応できる歯科医院が限られています。
ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側、下の歯は表側に装置を取り付ける方法です。上の歯は目立ちにくく、下の歯は清掃しやすいというメリットがあります。費用は上下を裏側矯正で治療するよりも安いケースが多いです。
透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かす方法です。装置が目立ちにくく、自分で取り外せるのでふだんどおりに食事や歯磨きができる点がメリットといえます。
しかし、自己管理が必要であり、装着時間を守らないと効果が得られない可能性があります。また、重度の不正咬合には対応できない場合がある点もデメリットといえるでしょう。
顎の骨格に大きなずれがある場合や、矯正治療だけでは改善が難しい場合に選択されるのが外科治療です。外科的矯正と呼ばれることもあります。
手術は口腔外科で行われ、入院が必要となるのが一般的です。治療期間は数ヶ月〜1年程度で、術後の経過を観察する期間も必要です。
補綴治療は、虫歯や歯周病などで欠けたり失ったりした歯の機能を補うための治療法です。歯の欠損が原因で噛み合わせに問題がある場合や、複数の歯が欠損している場合には特に有効な治療法です。被せ物やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能を回復させます。
被せ物の場合は型取りをしてから作製する必要があり、数週間〜数ヶ月程度かかる場合があります。また、インプラント治療の場合は、顎の骨に埋入したインプラント体が顎の骨としっかり結合するまでの治癒期間が必要なため、半年〜1年程度かかる場合があります。
スプリント療法は、就寝中などにマウスピース型の装置(スプリント)を装着することで、顎関節への負担を軽減し、噛み合わせの不調和を改善する治療法です。
顎関節症や歯ぎしり・食いしばりの癖がある方に使用されることが多く、症状が改善したあとも定期的にチェックを受けることが推奨されます。治療期間は、数ヶ月〜1年程度です。
噛み合わせ治療にかかる費用は、治療方法によって大きく異なります。また、同じ治療方法でも使用する材料や装置、治療期間、歯科医院によって費用が変わる場合もあります。ここでは、それぞれの治療法ごとの費用相場を見ていきましょう。
矯正治療の費用は、歯並びの状態や使用する装置、治療期間によって異なります。また、歯列矯正は基本的に保険が適用されず自由診療となるため、歯科医院によって設定されている金額が異なります。
・表側矯正:60万〜130万円程度
・裏側矯正:100万〜170万円程度
・ハーフリンガル矯正:80万〜150万円程度
・マウスピース矯正:60万〜150万円程度
これに加えて、初診料や検査料、調整料、保定装置料などが別途かかる場合があります。
外科治療の費用は、症状や手術内容、保険適用の有無によって大きく異なります。
例えば、顎変形症と診断され、保険が適用される場合、外科治療の費用は3割負担の方で60万〜80万円程度です。自由診療の場合は100万円以上となることもあり、加えて入院費などが別途かかる場合もあります。
補綴治療の費用は、使用する材料や治療する歯の本数によって異なります。
保険が適用される被せ物の素材には、金属や歯科用プラスチックがあります。費用相場は被せ物で1本4,000円〜1万円程度、ブリッジで2万〜3万円程度です。
一方、自由診療の素材には、天然歯のような色調や透明感が再現できるセラミックなどが用いられます。費用相場は被せ物で1本10万〜15万円程度、ブリッジで5万円〜30万円程度です。
インプラントは基本的に保険が適用されず、自由診療となります。費用の目安は1本あたり30万円〜50万円程度ですが、使用する素材や歯科医院によっても費用は異なります。
スプリント療法での噛み合わせ治療にかかる費用は、使用するマウスピースの種類によっても異なりますが、保険適用であれば数千円〜1万円程度が一般的です。
自由診療の場合は1万円〜3万円程度かかることが多く、症状によってはさらに費用が高くなることもあります。
噛み合わせ治療に保険が適用されるかどうかは、治療法や症状によって異なります。
保険が適用されるケースは、噛み合わせの治療が医療上必要であると判断された場合です。例えば顎変形症など、噛み合わせが原因で日常生活に支障をきたす場合の治療などがこれに該当します。
一方、美容目的の治療や、歯科医師が必要と判断しない治療には保険が適用されません。例えば、見た目を改善するための矯正治療や、審美的な補綴治療などがこれに該当します。自由診療での治療は全額自己負担となるため、費用は高額になるのが一般的です。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超える場合に、確定申告することで受けられる所得控除のことです。噛み合わせ治療も、医療費控除の対象となる場合があります。
発育段階にある子供の成長を阻害する不正咬合の治療や、著しく咀嚼機能に障害がある場合の治療は、医療費控除の対象になることが多いでしょう。医療費控除の制度を利用することで、費用自体を安くすることはできませんが、経済的な負担を軽減できるでしょう。
噛み合わせの不具合を放置すると、さまざまなリスクが生じることがあります。以下にその例を挙げます。
・顎関節症が悪化する可能性がある
・全身の健康に影響を及ぼす可能性がある
・歯の寿命が短くなる可能性がある
噛み合わせが悪い状態を放置すると、顎の痛みや開口障害が進行し、顎関節症が悪化する可能性があります。また、肩こりや頭痛、姿勢の悪化を引き起こすこともあるでしょう。
特定の歯に負担が集中して、歯の寿命が短くなることもあるため、噛み合わせの不具合がある場合は放置せず、早期に治療を受けることが大切です。
噛み合わせ治療にはさまざまな方法があり、費用も異なります。噛み合わせの不調を放置せず、適切な治療を受けることで、歯だけでなく身体に生じるリスクも回避できる可能性が高まります。
ご自身に合った治療方法を選べるよう歯科医師とよく相談し、費用についても事前に確認しましょう。
噛み合わせの治療をご検討されている方は、秋葉原歯科にお気軽にご相談ください。
当院では、ホワイトニングや審美歯科、虫歯・歯周病治療、入れ歯やインプラントの治療も行っています。診療案内はこちら、ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。